仏壇仏具の奥村仏具店 とっておき情報  ブログ

仏壇仏具お位牌などご先祖様の御供養に関わる情報豆知識から日々の業務日報替わりに更新しています。

「仏事豆知識」の記事一覧

お彼岸に入りました。

秋のお彼岸の期間 お彼岸は、春は3月20日頃をお中日とし前後三日間ずつ、 秋は9月20日頃をお中日とし前後三日間ずつ、 あわせて7日間がその期間となります。 ※※※2013年秋のお彼岸の日程※※※ 彼岸の入り:9月20日 […]

入仏法要のお勤。御移徙「ごいし」

入仏法要を行う お仏壇を納めたら。 いつもありがとうございます。 今日お客様とお話ししているときに、この言葉出てこなかった。 はい、ど忘れです! 「御移徙」(ごいし) これは、新しくお仏壇ご本尊を各ご家庭お迎えした時に、 […]

お彼岸のお中日 お仏壇のお供え

お彼岸のお中日 お仏壇にお供え 今日は、お彼岸のお中日「春分の日」です。 春分の日は、ご存知の通り、 昼と夜の長さが同じになる日。 そして、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。とされる日だそうです。 お墓参りに行かれた方も […]

香典袋の豆知識~数字の書き方~

仏事豆知識 香典に 漢数字の注意点と書き方 いつもありがとうございます。 当店で香典袋を販売しているのですが、時々、名前や金額を書き入れて。 というご依頼があります そんな時は冷や汗です。 香典袋にお金を入れる時、金額や […]

お仏壇のろうそく

いつもありがとうございます。 6434人が、犠牲となった阪神・淡路大震災から今日で、18年 今朝から、追悼の行事が行われている。弊社の取引先のご子息も犠牲となり 今日は、祥月命日ということで、菩提寺様と、偶然すれ違いまし […]

報恩講の準備

秋になると、報恩講の準備で、赤いローソクがよく購入されます。 マメ知識:報恩講ってなあに?? 浄土真宗の開祖である、親鸞(しんらん)聖人(1173年~1262年) の祥月命日の前後に、 宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営 […]

忌日法要と年忌法要

初七日から、四十九日までを、「忌日法要」といいます。 故人は、亡くなったときから、初七日から、四十九日と、長い修行に旅立ちます。 そして、残された家族が、追善供養の形でバックアップします。 四十九日を過ぎて、 一周忌、三 […]

お布施について

今日は、僧侶にお渡しする、お布施について 以前、ある企業が、僧侶にお渡しするお布施の金額を明確にしたというニュースがあり話題になりましたが、 その後の議論はどうなったのでしょうね。。 お布施というと、僧侶にお渡しする、「 […]

お供えの表書きについて

本日、お線香をお求めのお客様、 一緒に香典袋もご購入。 そのお客様から、質問を受けました。 お客様:「香典袋の表書きなんだけど、お葬式も終わり行けず、 お線香と一緒に香典を持参したいのだけど、 表書きどうすればいいのかな […]