どうして金仏壇なんでしょうか?
仏壇屋嫁の今日の接客と反省
浄土真宗の仏壇は何故金仏壇か?
今日、ご来店なさったお客さま 浄土真宗のお客さま。
なんで、浄土真宗は、金仏壇か?
黒いのじゃいかんのか?
という問いかけをいただき、
マニュアル通り、(^^ゞ
そんなものはないのですが、
私の脳みそ中の知識をありったけ説明
コンパクトな20センチほどの箱型仏壇をご覧になり、
帰られた
またのご来店をお待ちしております。
そんなわけで、私のマニュアル通りの説明がうざかったのかな?
と思い反省しきり。。。
ご縁がなかった。
説明はこんな感じ。。
金仏壇は、ご本尊である阿弥陀如来さまの、
極楽浄土(光り輝く光明無量世界)をありのままに表現したものであって、
亡き人が、生まれさせて頂いた「お浄土」を、偲びながら、
礼拝しようとして、作られたもの。
だから、チカチカ光ってピカピカの金仏壇をおすすめします。
な~んて、やっぱり、わかりにくいのかな??
マニュアル通りの言葉じゃやっぱり伝わらない??
やっぱり接客って、難しいなあ~
と思った嫁でした。
最後までありがとうございました。
お仏壇のことならなんなりと、
奥村仏具店
仏具のことならなんなりと、、
タグ
2012年10月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏壇やさんの業務日報 仏壇豆知識
仏壇の寸法と号数
仏壇の寸法と号数
仏壇の寸法どこを測かればにて書いていますが、
仏壇と仏具のバランスは、適合サイズが決まっています。
一般的に販売されている寸法を表にしてみました。
赤い矢印の部分を測ります。
|
地方によっても測り方や号数の呼び方が異なる場合もあります。
しっかり採寸して仏壇屋さんへ訪ねることをお勧めします。
タグ
2012年3月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏壇豆知識
仏壇の寸法 どこを測れば?小型仏壇編~
仏壇の採寸 小型のお仏壇編~
と、ご質問がありました。ので、少し書いてみました。
20号とか18号
10号とか11号
背の高い台付のお仏壇と、たんすなどの上におくタイプのお仏壇とでは、
測る場所が違いサイズの表記も異なります。
仏具の大きさは、仏壇の寸法によって異なり、適合寸法が決まっています。
仏具を新調なさる場合は、赤い矢印の部分を測ってきてくださると、
弊社でも、アドバイスがしやすく、お仏壇にあった仏具を選ぶことができますね。
たんすなどの上に置くタイプの上置きタイプの小型仏壇の場合は
高さが30cmだったら尺寸法で「1尺」ですね。だから10号
高さが61cmだったら「2尺」だから20号
古く明治時代頃から仏壇製造が行われていたため、
現代になっても、尺の表記が残っているんですね。
でも、私たちは、尺といわれてもわかりにくいから、
少しだけわかりやすく高さ1尺のお仏壇は、10号
高さ2尺のお仏壇は、20号と、言ったりしているんでしょうね
最後までありがとうございました。
タグ
2012年3月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏壇豆知識
仏壇の寸法はどこを測れば?台付のお仏壇編~
仏壇の採寸 台付きの背の高いお仏壇編~
と、ご質問がありました。ので、少し書いてみました。
20号とか18号
10号とか11号
背の高い台付のお仏壇と、たんすなどの上におくタイプのお仏壇とでは、
測る場所が違いサイズの表記も異なります。
仏具の大きさは、仏壇の寸法によって異なり、適合寸法が決まっています。
仏具を新調なさる場合は、赤い矢印の部分を測ってきてくださると、
弊社でも、アドバイスがしやすく、お仏壇にあった仏具を選ぶことができますね。
台付きの背の高い仏壇の場合は、
胴幅が、60.5cmくらいだったら、尺寸法で「2尺=20寸」→20号
胴幅が、112cmもあるお仏壇だったら、
同じく尺寸法で「3尺7寸=37寸」→37号
これは、別名 「大仏」(おおぶつ)と言ったり、
「御二百」(おにひゃく)と言ったりしますね。
どんなに大きくても、胴幅がサイズになります。
130センチなんて超巨大なお仏壇も製造しています
古く明治時代頃から仏壇製造が行われていたため、
現代になっても、尺の表記が残っているんですね。
最後までありがとうございました。
タグ
2012年3月24日 | コメント/トラックバック(2) |
カテゴリー:仏壇豆知識
仏壇を、閏年に買ってはいけない?!迷信
閏年にお仏壇を購入
「閏年に仏壇を購入すると悪いことがおこる」とか、
「閏年にお墓を購入してはいけない」
いうことを、時々聞きます。
これは、迷信です。
どうしてか気になり、調べてみましたら、
昔は、太陽暦(旧暦)が使用されていて、閏年は、今のように366日ではなくて
何年かに一度、平常の年より1ヵ月多く13ヶ月としていたことから、
節約させて、出費を抑えようとさせたためと、言われているそうです。
実際に、九州地方の藩主が、「閏年には仏壇購入を禁止する」という布令も出されたそうな。
しかし、今のような新暦になっては、まったく意味のないことなのに、
本来の意味をなくして、「うるう年(閏年)には仏壇は買うべきでない」とか、
「墓石は建てていけない」、などとする迷信になったそうです。
お仏壇は、人の心の支えとなってくれる場所です。
お仏壇のこと、仏事のことなら何なりと、、
タグ
2012年2月29日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏壇豆知識
お仏壇で使用する材質~鉄刀木~
お仏壇の豆知識として、
と書いてきていますが、今日は、お仏壇で使用する材質についてです。
木目を生かした仏壇を唐木仏壇といっています。
唐木というと、黒檀(こくたん)・紫檀(したん)・鉄刀木(たがや
さん)といった銘木があります。
この三つを「唐木三大銘木」と言われるくらい木目が素晴らしいとされています。
黒檀の記事はここでチェックしてね!お仏壇で使用する材質①
本紫檀の記事はここでチェックしてね!お仏壇で使用する材質②
紫檀(パーロッサ)の記事はここでチェックしてね!お仏壇で使用する材質③
鉄刀木(たがやさん)
鉄刀木と書いて「たがやさん」と読みます。
鉄刀木???どうやって読むんだろう?って思ったのは、嫁いですぐの大昔のこと(笑)
読めませんでした
鉄や刀のようにかたい木。という特徴から鉄刀木と当てられたそうです。
柾目の美しい木目になります。
表面近くは淡黄白色をしているが、芯のほうでは紫黒色、黒褐色をしています。
仏壇につかうときには、薬品で色抜きをして、明るい色調に仕上げます。
腐りにくいという特徴から、長く続くという願いを適えるシンボルとして、床柱に使用されます。
鉄刀木を使ったお仏壇
3尺仏間にぴったりなサイズ
寸法 総高:169×巾:68×奥行き:64(cm)
特徴:ウレタン塗装 二方練り
定価 お問合せください
最後までお付き合いありがとうございました。
タグ
2012年1月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏壇豆知識
お仏壇で使用する材質は?~唐木仏壇パーロッサ編~
お仏壇の豆知識として、
と書いてきていますが、今日は、お仏壇で使用する材質についてです。
木目を生かした仏壇を唐木仏壇といっています。
唐木というと、黒檀(こくたん)・紫檀(したん)・鉄刀木(たがや
さん)といった銘木があります。
黒檀の記事はここでチェックしてね!お仏壇で使用する材質①
本紫檀の記事はここでチェックしてね!お仏壇で使用する材質②
本紫檀ではなく、紫檀に似ている材木で「パーロッサ」があります。
パーロッサは、マメ科の紫檀の一種になります。
タンザニアモザンビーク産であることが多いです。
楽器で使われたり、耐久性と磨くと現れる光沢から工芸品の材料として広く使われています。
木質は、緻密であるが、肌目がやや粗く、重硬のため、耐久性はきわめて高いとされています。
お仏壇などで、「紫檀」と表記があるものは、このパーロッサであることが多く、
「本紫檀」とは、別物になります。
紫檀を使用したお仏壇
3尺仏間にぴったりなサイズ
寸法 高170×幅69×奥62(cm)
特徴:ウレタン塗装 艶消し仕上げ
戸板紫檀突き板
収納式経机 大引出し
ランマムク仕上げ
豪華な荘厳周り
定価320,000円
タグ
2012年1月17日 | コメント/トラックバック(1) |
お仏壇で使用する材質は?~唐木仏壇紫檀編~
お仏壇で使用する材質について、
木目を生かした仏壇を唐木仏壇といっています。
唐木というと、黒檀(こくたん)・紫檀(したん)・鉄刀木(たがやさん)といった銘木があります。
黒檀の記事はここでチェックしてね!お仏壇で使用する材質黒檀
本紫檀(ほんしたん)
産地はラオスなど。
黒檀と並んで、仏壇の材料としては、最高級の材木となります。
硬い木質で、「紫」というよりどちらかといえば、「赤茶」色をしています。
正倉院の宝物ののなかでは、もっとも多くみられ珍重されていました。
タグ
2012年1月17日 | コメント/トラックバック(1) |
カテゴリー:仏壇豆知識
お仏壇で使用する材質は?~唐木仏壇縞黒檀編~
お仏壇で使用する材質について、
と書いてきています
今日は、お仏壇で使用する材質についてです。
木目を生かした仏壇を唐木仏壇といっています。
唐木というと、黒檀(こくたん)・紫檀(したん)・鉄刀木(たがやさん)といった銘木があります。
縞黒檀(しまこくたん)
インドネシアのスラウェシ島で産出されるものがもっとも有名です。
黒地に美しい木目が浮き出た仏壇の材料としては最高級の材木です。
極めて硬く、耐久性に優れ、虫や菌に侵されにくい上、乾燥性がよいという特徴もあります。
黒檀を使ったお仏壇
お問合せは、奥村仏具店まで
タグ
2012年1月16日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏壇豆知識
お仏壇を大きく分けると
お仏壇を大きく分けると
お仏壇には材質、形、大きさ、産地などから区分けされ、それぞれに、色々な種類があります。
新しく購入される方は、本当に悩まれる事かと思います。
材質や製法によって大まかに分けられます。
仏壇には、紫檀(したん)や黒檀(こくたん)、鉄刀木(たがやさん)などの、銘木を使用して製造された「唐木仏壇」
白木材(木曽ヒノキやヒバなど)に、漆やカシューなどの塗装を塗り、金箔を施した「塗仏壇」
最近では、現代の住空間にあう、「都市型仏壇」「家具調仏壇」もあります。
タグ
2012年1月16日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仏壇豆知識