スペインの郷土菓子「サンチャゴ」 ヨーロッパの巡礼文化 奥村仏具店 公開日:2025年3月15日 店長日記 みなさま 名古屋大須南にて仏壇、仏具、お念珠。宗教用具全般を扱う奥村仏具店のブログへようこそです。 ホワイトデーにいただいたスペインの伝統菓子「サンチャゴ」「サンティアゴ」 先日のホワイトデーに、スペインの郷土菓子である […] 続きを読む
お盆のお墓参りと先祖供養の大切さ 更新日:2024年8月14日 公開日:2024年8月12日 店長日記 いつも当店のブログのご拝読をありがとうございます。本日も拙い記事ではございますがお付き合いよろしくお願いします。 今年もお盆の時期がやってまいりました。我が家のお盆のことを交えながら記事にしてみました 家族でお盆のお墓参 […] 続きを読む
伝統と現代の狭間で:仏壇業界の変革 更新日:2024年8月10日 公開日:2024年8月8日 店長日記 いつも当店のブログをご拝読ありがとうございます。本日も拙い記事ではございますがお付き合いよろしくお願いします。 このところ、えつ!と思うようなニュースがあったので、思うことを綴ってみたいと思います。 京都の老舗が店舗販売 […] 続きを読む
池下の妙元寺での施餓鬼法要:毎年7月24日のお手伝い 公開日:2024年8月4日 店長日記 いつも当店のブログをご拝読いただきましてありがとうございます。 先日、日頃からお世話になっている池下の妙元寺(曹洞宗)で施餓鬼法要のお手伝いに行ってきたので記事にしてみました。お付き合いのほどよろしくお願いします。 毎年 […] 続きを読む
光る君へを見て:現代のお仏壇の変遷とその文化 公開日:2024年6月20日 店長日記 現代の仏壇はコンパクト化が進んでいますが、その起源は天武天皇の時代に遡ります。江戸時代の普及を経て、今も先祖を敬う大切な文化として受け継がれています。 続きを読む
前進座さんの花こぶし 公開日:2024年3月7日 店長日記 コロナ禍でお芝居からも足が遠のいておりましたが、久しぶりに行ってきました。 親鸞聖人とその妻恵信尼様のお話 僧侶で初めて妻帯者となった親鸞聖人が、比叡山で過ごした頃から、亡くなるまでを超特急で幕間を挟んでの2時間ちょいの […] 続きを読む
久々の金継ぎ 更新日:2022年11月13日 公開日:2022年11月1日 店長日記 とある方に頼まれて時々やってる金継ぎ 一応、漆なので被れる。 ゴム手袋必須でした ぱっかり割れてしまったそうで、 漆とパウダー混ぜて埋めました 加飾して仕上げました。 埋めて加飾するだけなので意外に簡単 でも少しハケ目と […] 続きを読む
院殿大居士 のついた戒名 更新日:2022年7月13日 公開日:2022年7月12日 店長日記 悲しい出来事がありました。 ドラマの一場面でも見ているかのような第一報を聞いたラジオのニュース速報 お会いしたこともないのに、心にぽっかり穴の開いたような気持ちがずっと続いている。 何故でしょうね。 テレビやネットの情報 […] 続きを読む
お寺の掲示板 公開日:2022年6月17日 店長日記 道元禅師の唄 峯の色 渓の響も皆ながら わが釈迦牟尼の声と姿と ご縁のお寺様の庵主様が書いてらっしゃる。 自然界の中で、私たちは生かされている生きている。 ことを忘れないようにしないと さてあっと言うまの一週間。 土日も […] 続きを読む