ずっと書いています。
戒名について
今日は浄土宗
浄土宗では「誉号」よごうがあるのが特徴
これは、僧侶だけではなく、五重相伝※という法会を受けた人に与えられるもの。
(最近は受けていなくても与えられとのこと)

成人男性の場合は、居士・信士
成人女性の場合は、大姉・信女になります。
位牌の上部には、阿弥陀様をあらわす、梵字「キリーク」を入れる場合もあります。

入れるか入れないかは、菩提寺様の考え方にも寄るそうです。
戒名で生前の功績や宗派が分かる
宗派ごとの特徴を知ると、亡くなった方の戒名を拝見するとき、
生前の功績が知れたり、宗派が垣間見れたりしますね。
有名な方では、
叡光院殿徹誉明徳素匯大居士
院殿付で、誉号入っていますね。
この方は、浄土宗であったのでしょう。
日本武道館で国葬された吉田茂氏の戒名です。
13文字もあります。
一番長い戒名は徳川家康と言われています。
また見ておきましょう。
気づいたらまた書いておきます。
最後までありがとうございます。
忌明けまでにお位牌の作成を
戒名を頂いてご葬儀初七日と慌ただしいことかと思いますが、
白木のお位牌から本位牌は、忌明けまでにご準備しましょう。
お位牌色々取り揃えております。

奥村仏具店
Facebook Comments Box
[…] こちらで詳しく書いています。 […]