お彼岸のお中日 お仏壇にお供え
今日は、お彼岸のお中日「春分の日」です。
春分の日は、ご存知の通り、
昼と夜の長さが同じになる日。
そして、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。とされる日だそうです。
お墓参りに行かれた方も多いことかと思います。
お墓参りに便利グッズはこれですね。
今日も数件ですが、出荷のご依頼を頂きました。
お彼岸のお供えといえば、おはぎですね。
我が家でもお仏壇に「おはぎ」のお供えをしました。
おはぎと言っても、
おはぎと呼んでいますか。ぼたもちと呼んでいますか?
季節によって呼び名が違っていることがあるんです。
「萩」の花が咲く秋の頃には、「おはぎ」と、
「牡丹」の花が咲く春の頃には、「ぼた餅」
ちなみに近くの和菓子屋さんは、年中「おはぎ」として販売されていますが、
昔の人々は、自然と季節を感じながら呼び方を変えていたんですね。
他に、小豆にも違いがあります。
これは、あずきの収穫時期と関係があるようです。
秋は小豆の収穫時期と重なり、採れたての小豆を餡にすることが出来るため、
柔らかいため皮も一緒につぶして使うので、粒あんの「おはぎ」に、
春は、冬を越した小豆なので、皮を除いて、こしあんの「ぼたもち」に、することが多いそうです。
なるほどですね。。。
おばあちゃんの知恵袋みたいですね。
そもそも、お彼岸に、おはぎやぼたもちを食べるようになったのは、
小豆の赤色には、災難が身に降りかからないようにする厄除けの効果があるとして、
信じられ、邪気を払うものとしてお供えしたりして食べる習慣ができたそうです。
身近に供えられる「おはぎ」や「ぼたもち」にも、色々な意味があるんですね。。
最後までありがとうございます。