「仏事豆知識」の記事一覧

涅槃会に参加してきました

仏事豆知識

お釈迦様の三大法会の一つ「涅槃会」に参加させて頂きました。 涅槃会とは、お釈迦様が入滅なさった日。詳しくは↓ 涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日、釈迦の入滅の日に、日本や中国などで勤修される、釈 […]

入仏法要を行う

仏事豆知識

浄土真宗のご法要 浄土真宗各派では、お仏壇をご購入され新しくご本尊様を家にお迎えしたときには、「入仏法要」を行います。 この入仏法要を、「御入仏法要」「御遷仏法要」(ごせんぶつほうよう)「御移徙」(ごいし)「おわたまし」 […]

お正月のお雑煮

仏事豆知識

いつもありがとうございます。 新年もあっという間に五日を過ぎお餅も少々飽きてきた頃かと思います。 みなさんのお宅ではどのようなお雑煮を戴かれていますか? お雑煮とは お雑煮とは、餅を主としていろいろなものを混ぜた汁物 お […]

お中日って?

仏事豆知識

意外と知らないお中日 お中日って言いますが、なんのことかわからない。ということを時々聞きます。 お中日とは、「おちゅうにち」と言いお彼岸の真ん中の日のことで、春分の日や秋分の日ことの。 春分の日や秋分の日は、一年のうちで […]

お彼岸 はじまりました。

仏事豆知識

2021年令和3年のお彼岸 9月20日 お彼岸の入り 9月23日 お彼岸のお中日(秋分の日) 9月26日 お彼岸明け お盆と違って、お盆休みと言う訳にはいかないのですが、今年は敬老の日と重なりシルバーウィークの連休と重な […]

我が家のお盆供養

仏事豆知識

お盆は、日本人にとって大切な行事の一つです。 地域によっては、7月に行われたり8月に行われたりと時期が異なる場合もあったり、何をしたりすれば良いかよくご相談を受けます。 我が家のお盆を参考にしていただきながらご紹介してま […]

ページの先頭へ