「仏具豆知識」の記事一覧

曹洞宗の仏具

仏具豆知識

曹洞宗とは、今から800年ほど前の鎌倉時代に「道元禅師どうげんぜんじ」が中国から日本へ伝え「瑩山禅師けいざんぜんじ」が全国へ広めた宗派です。ご本尊様は、釈迦牟尼仏とし、このお二方を両祖としています。総本山は、福井の永平寺 […]

日蓮宗の本尊 三宝尊とは

仏具豆知識

いつもありがとうございます。 三宝尊(さんぽうそん)とは、仏・法・僧の三宝を尊ぶ宗教であり、この三宝の象徴的存在を三宝尊としています。 日蓮宗法華宗では、三宝尊の捉え方 様々ありますが、仏の第一を釈迦如来として、法の第一 […]

和ろうそく どうやって数える。

仏具豆知識

いつもありがとうございます。弊社の販売商品の中でも、売上比率の意外に高いのが「和蝋燭」 一番ではないのですが。 え~仏壇やさんなのに、仏壇じゃないの??仏壇じゃないの?? 毎日ご先祖様に供える灯りだから良い和蝋燭を とい […]

お仏壇用の小さい仏天蓋

仏具豆知識
仏天蓋

店長奥村です。 いつもありがとうございます。 弊社近くの桜はほぼ葉桜に、 どこから飛んできたのかわからない花びらが舞っていて風情のあるものです。 今日はお仏壇に飾る小さな仏天蓋のこと 仏天蓋とは 寺院等で、仏様ご本尊様を […]

仏具寸法表を作成中

仏具豆知識

今日は、子どもが土曜日の振替休日のため、いつもと違う月曜日でした。 昼は一緒にクリームシチューを食べたり、少しだけゆったり子どもとの時間を過ごせました。 とは言いながら、昼ごはん食べたら、 さっさと、友達の家に出かけてき […]

浄土真宗の仏具

仏具豆知識

浄土真宗の仏具 御文章箱 御文章箱(ごぶんしょうばこ)浄土真宗本願寺派で用いる仏具。 真宗大谷派は、御文箱(おふみばこ)と呼ばれます。 蓮如上人のお手紙と言われる御文章(ごぶんしょう)を入れる箱のことです。 お仏壇の左脇 […]

ページの先頭へ