
お家のリフォームに合わせて、お仏壇のお掃除に伺いました。作業の前に、奥様とご一緒にお経をあげてから開始。お経の後に「ご供養をさせて頂けることに感謝いたします」と手を合わせられたお姿がとても印象的でした。少しのお手入れで、毎日のお参りがぐっと気持ちよくなります。

お家が新しくなる時は、お仏壇も気持ちよく整えるチャンス
長年ご家族を見守ってきたお仏壇は、少しの手入れでも表情が明るくなります。今回は、ホコリの払拭、金具の軽い磨き、木地部分の乾拭きなど基本的なお掃除を中心に、障子の張り替えを行いました。短い時間でしたが、奥様から「空気まで変わったみたい」とお喜びの声をいただきました。
「ご供養できることへの感謝」—祈りの場を美しく
お仏壇は祈るための場所であり、感謝を思い出す場所でもあります。日々の生活に寄り添う簡単なお手入れで、気持ちよく手を合わせられる環境を保つことが大切です。
今日からできる|仏壇・仏具のかんたんお手入れポイント
- 木地・塗り:乾いた柔らかい布でやさしく乾拭き(強くこすらない)
- 金具:専用クロスで軽く磨く(磨き過ぎは厳禁)
- 仏具:花立・香炉・燭台なども一緒に整えると清浄感アップ
- 月1回のリセット:月参りの前後など、区切りで「全体をさっと見直す」習慣を
「どこまで触ってよいか不安」「古いお仏壇をどう扱えばいい?」など、ご心配はお気軽にご相談ください。状態に合わせて、お掃除・部分修理・洗い(洗浄再生)・リフォームまで最適な方法をご提案します。
ご相談・お見積り(無料)|奥村仏具店
「まずは簡単なお掃除だけ」「状態を見てほしい」など、小さなことから承ります。
お電話・メール・各種SNSのDMからお気軽にご連絡ください。
- 対応内容:仏壇掃除/仏具お手入れ/金具磨き/部分修理/洗い(洗浄再生)/お仏壇の移動・設置/リフォーム相談
- 対象エリア:名古屋市内および近郊(ご相談可)
- お電話:052-321-1867
よくあるご質問
- Q. 自分で磨き剤を使っても大丈夫?
- A. 素材により変色や剥離の恐れがあります。基本は乾拭き、金具は専用クロスをおすすめします。
- Q. どのくらいの頻度でお手入れすれば良い?
- A. 普段は週1回の乾拭き、月に1度の全体見直しが目安です。季節の変わり目の点検も効果的です。
- Q. 古くて傷んだ部分は直せますか?
- A. 可能です。部分修理から本格的な洗い・再生まで、状態とご予算に合わせてご提案します。
日々の暮らしの中で「手を合わせる」時間が、少しでも穏やかでありますように。
私たちは、ご先祖さまへの感謝の心が自然と育まれる空間づくりをお手伝いします。
Facebook Comments Box