

お彼岸のお中日 お仏壇のお供え
- 公開日:
お彼岸のお中日 お仏壇にお供え 今日は、お彼岸のお中日「春分の日」です。 春分の日は、ご存知の通り、 昼と夜の長さが同じになる日。 そして、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。とされる日だそうです。 お墓参りに行かれた方も […]

春のお彼岸に入りました。お仏壇にお団子御供え~
- 公開日:
春彼岸 お彼岸にはいりました。 今日は、お彼岸の入りです 我が家では、お彼岸の入りの日には、お仏壇にお団子をお供えしています。 ご本尊さまの前と、お膳に、供えています。 お彼岸って、そもそもどんな意味があるんでしょうね。 […]

坐禅の作法~手の組み方~
- 公開日:
坐禅のすすめ 私も最近、お寺の座禅会に参加したりしています。 何かをするのをやめ、何かになろうとするのをやめ、ただ静かに坐ってみませんか。 合掌(がっしょう)・叉手(しゃしゅ)について 座り方 坐禅の作法 手の組み方 坐 […]

坐禅の作法、座り方等・・・
- 公開日:
坐禅のすすめ 私も最近、お寺の座禅会に参加したりしています。 何かをするのをやめ、何かになろうとするのをやめ、ただ静かに坐ってみませんか。 坐禅の坐り方 足のくみ方 まず、坐蒲(ざふ)がおしりの中心に位置するようにして、 […]

浄土真宗の仏具 三具足?五具足?
- 公開日:
お仏壇に置く仏具 五具足?三具足? 仏具の設置例 いつもありがとうございます。 五具足、三具足は、前卓の上で用いる仏具。 五具足は、香炉と燭台一対、花立一対で一組になる仏具 三具足は、香炉と燭台、火立で一組になる仏具です […]

お仏壇に飾る輪灯の種類
- 更新日:
- 公開日:
仏壇の荘厳の一つ。輪灯 りんとう お仏壇を飾る灯りは、無明(闇)を照らす知恵の光 いつもありがとうございます。 輪灯とは、お仏壇のお灯明をともすための仏具の一つ お灯明とは、無明の闇を照らす智慧の光とされています。 浄土 […]

香典袋の豆知識~数字の書き方~
- 更新日:
- 公開日:
仏事豆知識 香典に 漢数字の注意点と書き方 いつもありがとうございます。 当店で香典袋を販売しているのですが、時々、名前や金額を書き入れて。 というご依頼があります そんな時は冷や汗です。 香典袋にお金を入れる時、金額や […]