お盆は、日本人にとって大切な行事の一つです。

地域によっては、7月に行われたり8月に行われたりと時期が異なる場合もあったり、何をしたりすれば良いかよくご相談を受けます。

我が家のお盆を参考にしていただきながらご紹介してまいりたいと思います。

お盆とは

お盆には、先も書きましたように、7月(新暦)と8月(旧暦)。8月に行われるお盆は「月遅れ盆」と言ったりしています。

これには、明治維新の後に、暦を変更したことがきっかけ。それにより、お盆の時期がちょうど7月にかわったと言われています。

ただ、7月に代わったことで、当時のお百姓さんたちは繁忙期と重なってしまい地域によっては、旧暦でお盆をしましょう。というということになって引き継がれています。

お盆の時期

お盆の時期は、13日から15日(16日)と言われています。

その日に合わせて、お仏壇を掃除したり、お供えを用意したり、お墓参りに行ったりします。

13日にご先祖さまをお迎えし、15日にご先祖さまをお送りします。

京都五山の送り火は、精霊を送るための伝統行事です。

お盆の迎え方

お盆を前に、用意するもの

まこも、ほうろく皿、おがら、霊具膳、小さな小皿、提灯、折り畳み式の机、高杯など、

精霊棚の準備をします。

8月13日に墓参りに行ってご先祖さまの霊を迎えるために「迎え火」を焚く地域もあるそうですが、我が家は、玄関先でほうろくという素焼きの皿の上で、おがらを燃してご先祖さまを迎えます。

その後は、お団子供えて、買い出しした果物、鬼灯入りの仏花を立てて、お経をあげて迎えます。

ちなみに我が家は13日から15日まで、大掛かりな精霊棚は設置しませんが、

御本尊さまのお厨子の扉を閉めて、

お位牌を前に並べ、

霊具膳でお供えしています。

お仏壇の前に少し大きめな机を出してお供えする果物や牛馬を並べて供えています。

お迎えダンゴをたくさん並べて、牛馬にも供えています。

霊具膳 霊供膳レシピ

どうでも良いことですが、我が家の霊具膳の献立を少し紹介

毎年、供えてはSNSにあげたりして、ボケ防止というか覚えで書いています。

13日の夜のお膳は、

ダンゴを下げたあと供えます。

飯椀 白飯
汁椀 椎茸と昆布の出汁で取ったお味噌汁
   ミツバ、結び湯葉、豆腐など
平椀 ナスとささげと油揚げの煮浸し
壺椀 きゅうりの甘酢和え
高杯 奈良漬守口漬 

お盆の時の油揚げは、10枚100円の安いのじゃなくて、ちょっと高級な1枚200円くらいする上等品を買っています。
味も良いので、ぜひ試して欲しいです。

高杯のお漬物は、なんでも良いかと。

我が家のご先祖が、奈良漬が好物だったこともありお供えさせてもらっています。
2切れが必須。
3切れは身を切ると言ってNGですね。

お味噌汁も、鰹出汁を使わず、椎茸と昆布で取ったお出汁でつくります。
お味噌も、自家製の豆味噌。
市販のは、出汁が最初から入っているので使わないようにしています。

めんどくさいなあ〜と思ったこの行事。

結婚してから20年続いて、ようやく慣れて楽しめるようになってきましたね。

お供えして、
姑が、片付けて、お下がり食べて。という感じでお盆中過ごしています。

お盆中の過ごし方

13日にご先祖さまをお迎えして、14日、15日とお膳のお供え、お菓子、果物と十分な接待をして、

15日には、菩提寺にお供えしたものを持って行ったりして精霊送りのお勤めをして終わります。

その期間中、提灯を灯しながらご先祖さまと一緒に家族で感謝しながらお下がり食べて静かに過ごします。

コロナ禍で帰省が儘ならない方も多いかと思いますが、

お盆の時期は、ご先祖さまに想いを馳せながらお仏壇に手を合わせて過ごしていただきたいな。

遠くても、お線香を送ったりして、みるのも良いかもしれません。

もしお仏壇や仏具のことでお悩みあれば、気軽にご相談くださいませ

  • 香炉の灰が固くてお線香がささらない。
  • 線香が途中で消える。
  • 灰が散らかってしょうがない。

お問い合わせはコチラから


    お店にご来店頂ける場合はこちらから

    アクセス

    夫婦二人で営業しております。急な外出配達等で出掛ける場合があります。
    出来ましたらお電話メール等で確認して頂きますようお願いします。

     

    Facebook Comments Box